飼育日記=2005年3月=
3月31日 行方不明… | |
今回は写真なしです(笑) というよりもとる時間があれば更新しようってこんたんです。 3月26日にレインボー二匹を30p水槽に移したと書きましたが その後29日までは順調に二匹とも元気でいたのですが… 29日にパーティ(?)がありその後に帰宅し30pの水槽を見るとその時は2匹ともいました。 しかしその翌朝30日。 水槽を見てみると一匹足りませんでした…部屋中&家中探しましたがどこにも見当たらず。。。 ひとつかなり細い穴があって多分そこから抜け出したのでしょう。 レインボーたちの胴体のでかさからして出れないだろうという憶測が 今回のレインボーがどこかにいってしまった原因でもあるでしょう…。 皆さんもスネークヘッドを飼うときは本当に穴という穴は全部ふさいでおきましょう。 |
3月26日 せまーいせまーい… | |
![]() |
60cmメインの水槽のミズミミズ&変な生物の発生が収まらないため水槽をリセット。。。 悪いとはわかっているんだけど…ごめんよレイインボーSHたち(汗) と、いうわけで狭いとわかっていながらも普通の30cm水槽しか空いていなかった為30cm水槽へ… ところがどっこい(?)二人とも仲良くしてる様子でした(ぇ 客観的にみて全然狭そうに見えないんですが 1L=1p の法則(?)で考えると… スネークヘッド2匹で23p 30p水槽の水量は11L… 12Lオーバー;; すみません。許して。レインボーSHたちq(T▽Tq)(pT▽T)p 60cm立ち上がり次第すぐに移してあげるからっ;; しかしこの水槽に入れてみて気づいたんですが やっぱり黒系の砂だとホントに色が濃くなるんですね。 60cmの水槽のとき掃除のしやすいベアタンクにしてたら 色がどんどん白っぽくなるんですよ。 ちょっと余談で生物の本に書いてあったのですが このような体色変化はうろこや皮膚にある色細胞という 細胞の働きによって起こるそうです。 魚類などは、外界の明るさ、色彩の変化が眼によって受容されて、色細胞に分布する神経を興奮させる。 それにより、色細胞のなかの色素が拡散したり集中したりして、体色が変化するようです。 |
3月22日 新発見!? | |
![]() 2匹とも喧嘩しないで過ごしてくれています… ![]() メダカを食すベタspタヤン |
ほんとに不定期更新です(汗 レインボーSHたちはすごく成長が早いです。 2ヶ月ちょっとで8pぐらいの大きさだったのに いまやもう12〜15pになっちゃいました。。 最近気づいたんですが… 我が家では2匹レインボーSHを飼っていて、初レインボーが小さかった頃の背びれの模様が丸い模様だったやつがもう一匹の2匹目の成人(?)レインボーと同じ縞模様に日々進化しているんです! なんかこれがどのレインボーでも起きる現象だったらすごいですね(笑) それともうひとつ 下のベタspタヤンがメダカを食っているのを発見! メダカと混泳させていたつもりが…;; 体長4pぐらいなのになぜか3pぐらいの大物を食らう… 凄いですね;; これを食べ終わった後はホントにお腹が腫れ上がってました; |