スネークヘッドとは |
![]() |
種類はスズキ目(Perciformes)キノボリウオ亜目(Anabantoidei)タイワンドジョウ科(Channidae)に 属しており棘条を欠き、鰭先は尖らずスズキには全然似つかないグループです。 体長は長く、特に大型種はウナギのようなかんじです。 スネークヘッドはアジアやアフリカに生息している肉食の魚で、大きさは小型から大型までいます。 小型では15pくらいまでしかならない種類もおり、 大型では90p以上にもなるものもいます。 最近輸入されたレインボースネークヘッドは発色が綺麗で人気があります。 それと反対で色の地味なものいます。結構幅が広く魅力のある魚です。 個人的には空気呼吸をするときのスネークへッドの姿がとても愛らしいです。 また日本では帰化種の雷魚(カムルチー)がいます。釣りが好きな人はご存知でしょう。 結構人気のあるスネークヘッドですが、入荷量は少なくあまりお店では見かけません。 値段もあまり流通量がないためか2000円以上くらいの値段がします。 またスネークヘッドはベタのようによく飛びます。よく小さな隙間から飛び出したなどといった 飛び出し事故の話を聞きます。流通が少ないため死なせてしまうのはほんとに 残念かつ無駄(?)なので穴はできるだけ塞ぎましょう。 管理人が飼育しているレインボースネークヘッドについては 聞いた話ししかわからないのですが赤系と青系のレインボースネークヘッドがいるそうです。 個人的には青系が多いようにおもいます。 水温は高温25℃以上で飼育することがいいでしょう。 水質は弱酸性がよいです。 |